TOP お知らせ一覧

2025.03.31 先生と教室生の方のおかげで楽しそうです(幼児保護者)

先生と教室生の方のおかげで楽しそうです(幼児保護者)

両手をきちんと使っていて感心しました。

積み木を入れる・ずらす・取って別の積み木を入れる、というのは当たり前の動作かもしれませんが、家ではその要素は感じず、何度見ても驚かされます。

1時間半の受講も心配でしたが、先生と教室生の方のおかげで楽しそうです。

(幼児保護者)

 

とても意欲的な姿を保護者の方に見ていただけてよかったです。

時々、

 

「親が勉強する姿を見せると子どもも勉強するようになる」

 

という話を聞いたり、目にしたりしますが、これまでの体感で言いますと、成功率は10%未満な気がします。

親が勉強する姿を見たところで、自分の勉強の仕方をわかっている子どもは少ないです。

何をどのようにどれだけ進めればいいかわからないまま手が動く子どもは稀です。

稀ですが、いない訳ではありませんし成功例も知っていますので、否定するわけではありませんが、

 

「親が勉強する姿を見せると子どもも勉強するようになる」

 

を信じ切らず、もし子どもがやらなくても

 

「裏切られた」

 

と思わないことです。

 

一方、段違いで成功率が高いのは、

 

「まわりの子どもみんなやってる」

 

状態にいることです。

子どもはまわりの子どもから影響を受けます。

約3ヶ月前、附属長岡小学校に15名合格した要因のひとつに、

 

「毎週、附属長岡小学校の教室生の側で勉強した」

 

ことがあると思っています。

年長児同士、年中児同士で切磋琢磨するのもいいですが、既に合格している生徒の隣で課題に取り組むと、出来はもちろん、課題に向かう態度、姿勢が変わります。

中でも、最も変わるのはスピードです。

世の中の試験には制限時間があります。

制限時間内に解けるようにするためには、スピードを上げる必要があります。

スピードは、親から

 

「はやく!」

「いそいで!」

 

と言われれば速くなるものではありません。

それよりも、隣の子どもが手を速く動かしている姿を見た方が、よっぽど子どもの心に響きます。

親があんなに言っても変わらなかったスピードと集中力が、隣に附属長岡小学校の教室生がひとりいるだけで、ガラッと変わります。

 

「家ではその要素は感じず、何度見ても驚かされます」

 

というのは、未就園児でも年長児でもよくあることです。

ですから、

 

「家である程度できるようになってから、最後の仕上げのつもりでma・senkaに行こう」

 

とすると、時間と労力を大幅に無駄にすることになります。

 

「はやく!」

「いそいで!」

 

と言わなくていいのは、本当に楽です。

私は

 

「はやく!」

「いそいで!」

 

と言う代わりに

 

「はやいな!」

「はやいよ!」

 

と、速いことを褒めてばかりいます。

 

「自分は1日の中で、何について褒めることが多いだろうか」

 

と思って数えてみましたら、90%は速いことについて褒めていました。

 

速いということは、

 

・集中している

・意欲的である

・誰かに頼るのではなく、自分で解決しようとしている

・よく見ている

・よく聞いている

 

という証拠ですし、何より、

 

楽しんでいます。

 

イヤイヤやったり、強制されたり、急かされたりして出た速度と、自分で自らアクセルを踏んで出す速度には圧倒的な差がありますし、表情がイキイキ溌剌としていますので、

 

「この子、もっともっと伸びそう」

 

と期待もされます。

 

「先生と教室生の方のおかげで楽しそうです」

 

と言われていますが、私はともかく、まわりの教室生が楽しそうに取り組んでいると、本人もだんだん楽しくなってくるものです。

たとえ駐車場で泣いていたり、玄関で泣いていたり、靴を脱いでも泣いていたりしていても、いざ教室に入るとピタッと泣き止み手が動き始める幼児は何名もいますが、それは、教室生が楽しそうに取り組んでいるのを見て安心するからだと思います。

 

子どもは

 

「いそいで!」

 

と言われても簡単に急げませんし、

 

「泣かないで」

 

と言われても簡単に涙を止められません。

ただ、自分と同じような年齢の子どもの行動や表情からは大きな影響を受けます。

ですから、環境設定というのは言葉がけよりも重要であると私は思っています。

 

今できていなくても、あきらめないことです。

そして、できている人、できるようになった人がどのような行動をしたか知ることです。

知れば知るほど、

 

「その仕組みなら、それは伸びるわ」

 

と思うと思います。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み