娘も私達もハッピーになれています(4歳保護者)
「⚪︎⚪︎ちゃん、ランドセル買いなさい」
よく進んだ4歳の教室生にかけた言葉です。
「もう卒園です」
「来月から小学校に行きましょう」
とも言いました。
また、同じ話を保護者の方にもしました。
「⚪︎⚪︎さん、ランドセル買ってください」
先日、自己ベストと自己新記録について書きましたが、今回は完全に自己新記録でした。
今、春休みですので、幼児も小学生もみんな午前中に受講しています。
ですので、午後のある時間帯には4歳、小3が2名、小4の合計4名しかいませんでした。
目の前で小学生が真剣に取り組んでいますと、4歳児も覚醒します。
年少クラスをつくると、
「まぁ、これぐらいにはなるよね」
と予想の範囲内の伸びですが、異学年混合クラスになると、
「え?こんなに伸びるの?」
と想像を超えた伸びを見せるようになります。
子どもは、目の前の人を見て育ちます。
目の前の人を素直に見ますから、
「あんな風になっちゃダメよ」
と反面教師的に伝えるよりは、
「あんな風になりたい」
と思える環境の方が確実に伸びます。
こども園でも小学校でも、たったひとりでも雰囲気を壊す人間がいたら学びの環境は崩壊します。
反対に、
「わぁ!みんなすごい!」
と思える場所なら、子どもは自然に伸びます。
はじめは、4歳児には4歳児対象ど真ん中の課題を与えていました。
ですが、ちうちら小学生の課題を見ていたので、
「ねぇねぇ。小学生の問題やってみる?」
と聞くと、
「うん」
と頷いたので小学生の課題にチャレンジ、数分後、完成しました。
結果を保護者の方にも見ていただきまして、私も大変良い気分でした。
その後、その親子が教室を出た後、階段から母親が子どもに向かって
「ありがとう」
と言う言葉が聞こえてきました。
課題ができて、
「すごいね」
「がんばったね」
と言われる保護者の方は多いですが、
「ありがとう」
と言う方はほとんどいません。
課題ができて、親が子どもに
「ありがとう」
と感謝の気持ちを伝えられたら、もう完璧です。
私も娘も嬉しくて、同じく饒舌になっていました笑
先生から教えていただいた
「耳にプレゼント」
のお陰です。
娘を見てると褒める点がたくさんあって、声に出してあげると娘も私達もハッピーになれています。
先生の心強いお言葉、有り難いです。
これからもよろしくお願いします。
(4歳保護者)
ほんの数行の言葉ではありますが、ここから学べることは大いにあると思います。
思うだけでなく、声に出すというのは、長期的に見て素晴らしい効果があります。
また、この授業で印象的だったのは、4歳児を見る小学生の優しい眼差しでした。
「この子、こんなに優しい眼をするんだ」
と驚きました。
小学生から見ても、4歳児がどれだけ頑張っているか、よくわかったのだと思います。
口にはしていませんでしたが、心の中で
「がんばれ!がんばれ!」
と言う声が聞こえてきそうな表情でした。
切磋琢磨というと、火花バチバチの印象があるかもしれませんが、それはかなり先の話です。
幼児は幼児の、小学生は小学生の切磋琢磨の世界があります。
教育説明会に参加し、図形クラスを受け、算数クラスを参観し、学んだことを実行されれば、親も子も成長せずにはいられなくなります。
こちらの保護者の方には、今後気をつけた方がいいこともお伝えしましたので、さらに伸びることでしょう。
学んだことは活かすことです。
活かすとは、口にすること、手を動かすこと、実際にその場所に行くことです。
「思ってました」
「知ってました」
「ですよね。ですよね。ですよね。わかってます」
では、現実は変わりません。
環境が整うと、多くの場合、親よりも子どもが先に変わります。
子どもの変化を見て、後から親が子どもから教えられるパターンの方が多いです。
環境が整い、基礎ができると
「娘も私達もハッピーになれています」
と思えるようになります。
皆様も、できるところからやってみましょう。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>