親としては他にない教室でとても助かります(年中児保護者)
それぞれの生徒さんに合わせて指導するのはとても大変かと思いますが、親としては他にない教室でとても助かります。
これからも頑張ります。
⚪︎⚪︎は面接や自分の言葉で話して答えることが1番苦手だと思うので、できるだけペーパーは進めておきたいと思います。
(年中児保護者)
子どもに合わせるというのは多くの方が思うことでしょうが、教室としましては、子どもに合わせた上で、結果を出さなければなりません。
小さな小さな教室ですので、実績の比重は大きいです。
だからと言って、実績の比重が大きい受験対策を幼児期に濃厚にすることは子どものためにならないような気がします。
つい先日、高校受験が終わりましたが、高校受験での過去問分析、過去問主義をそのまま幼児に持ち込むと、何か大きな間違いが起きるのではないか、という思いを持っています。
過去問主義は前例主義につながります。
真面目に過去問に向き合えば向き合うほど、前例にならう、そのパターンに染まることになります。
たしかに、結果を出すためには傾向と対策は必須です。
もちろん、こちらも子どもの筆記試験、子どもの面接試験、子どもの行動観察、親の面接試験までアドバイスしますし、子どもの場合は指導しています。
ですが、過去問を解くことが前例をなぞる行為である以上、0から自分の頭をつかって何かを生み出す割合はかなり減ります。
また、受験だけでなく検定にも言えることですが、過去問を解くことだけで合格した子どもは、過去問にないパターンの問題に恐ろしいほど弱いです。
保護者の方も、
「結果を出すために選んだ道だから、それは仕方のないことですよね」
と思われていると思いますが、もし、
「⚪︎年生相当⚪︎級合格」
を鵜呑みにして、
「うちの子、もう⚪︎年生だから」
とマジで思っていたら、早急に考えをあらためていただきたいところです。
そう簡単に学習が終わるはずがありません。
そして、事実、そのタイプのお子様は過去問にないパターンの問題に恐ろしいほど弱く、授業中解けなくて困っています。
はじめ、親は過去問を利用しようと思います。
ですが、ある日から過去問に振り回されるようになります。
皆様はいかがでしょうか?
軸はいつでも子どもにあります。
「それぞれの生徒さんに合わせて指導するのはとても大変かと思いますが」
と言われていますが、もし私が前例主義に染まりきっていたら、このように言われることはないでしょう。
念の為申し上げますが、中3や高3は別です。
過去問ぐらい解いて、
「またお会いしましたね」
と馴染み感がわくところまで自分のものにすることです。
ma・senkaの保護者の方は熱心です。
熱心であるがゆえに、子どもそっちのけで過去問に染まり、前例に染まる可能性もあります。
毎年それなりに合格者を出しているにも関わらず、
「附属長岡小学校受験対策コース」
という名目でコースをつくらないのは、
「幼児なら、中心は子どもにある」
と思っているからです。
年齢が上がれば、客観的に見た自分の実力、立ち位置は知っておいた方がいいですが、今の年齢でやることなのか、天秤にかける必要はあると思います。
小学校受験では問われなくても、5歳や6歳で経験しておいてほしいことは膨大にあります。
受験対策の中で気がつく、伸びる、成長することもたくさんありますが、
「過去問やるしかない」
「過去問さえできれば落ちることはない」
「過去問だけやろう」
になると、子どもの学びとしてはあまりにも寂しい気がします。
大人と子どもでは、将来の可能性、将来の選択肢の量と質が圧倒的にちがいます。
「前例さえおさえておけばいい」
というのは、合格最低点狙いの生き方でもあります。
怒られもしないですし、悪い評価もつきませんが、
「なんかつまんなくないですか?」
という気はします。
こちらの方は、私が見る限り、課題を利用して子どもを伸ばしています。
課題に振り回されている印象がありません。
どんな勉強でも、やれば賢くなります。
ただ、賢さにも種類があります。
前例をなぞるのが上手い子どもは、結果を出しやすい代わりに、
「いや、それならAIに頼んだ方が速くて正確だわ」
と、社会人になって言われるかもしれません。
勉強の仕方は、子どもの考え方に影響を与えます。
「その問題、試験に出るんですか?」
が口癖になったら要注意です(中3、高3は除く)。
コスパ、タイパを求めに走ると、その人個人としての魅力が減るような気がしてなりません。
「レッツ前例踏襲!」
というのは、あまり見ていて面白いものではありません。
必要な時期もありますが、その姿勢は期間限定にしておいた方が、低年齢の場合は良いと思います。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>