負けず嫌いなところもありますが(4歳保護者)
優秀な生徒さんの隣で、しかも同じような課題に取り組む機会をいただき、大変有り難いです。
兎に角よく手が動いていてびっくりしました!
元々負けず嫌いなところもありますが、マセンカで課題に向き合うことで力を発散できるので娘も楽しく取り組めるのだと思います。
ありがとうございます。
(4歳保護者)
まわりにできる人がいればいるほど伸びる、典型的な切磋琢磨タイプです。
子どもには、ひとりで勝手に伸びるタイプもいれば、切磋琢磨することで伸びるタイプもいます。
たとえ同じような結果が出たとしても、歩んできたプロセスはかなりちがう場合が多いです。
ですから、親が子どもの伸び方、伸びる方法にこだわりを持つと、もったいないことになる場合もあります。
こちらの4歳の教室生は、ひとりでいる時でもよく進みますが、爆発力と言いますか、枠を飛び越えたような力を発揮するのは、ちょうどいいライバルがいた時です。
ひとりでいる時に出すのは自己ベストです。
ライバルがいる時に出すのは自己新記録です。
私も含めて、見守る大人が
「自己ベストを出しているんだから十分」
と思っていると、実はまだ、本当は余力があるのかもしれません。
切磋琢磨はパワーを使います。
勝てばルンルン、負ければ
「もう二度と」
という気持ちにもなります。
平穏な暮らしを第一に考えれば、他者という刺激を与えない方がいいかもしれません。
ですが、子どもを伸ばすことが日常の優先順位の上位にくるのであれば、子どもにとって、たまにストレスになったとしても、ちょうどいいライバルがいる環境というのはあえて確保しておくといいと思います。
負けず嫌いの人に多い強烈な妬み、嫉妬は、うまく転化させれば、これほど突破力のあるエネルギーはありません。
まずいのは、子どもの妬み、嫉妬を感じつつ、それを発散する環境を与えないことです。
「もう!悔しい!」
と絶叫しているうちが華です。
時間が経つと、
「無理」
「私には無理」
と、やればできるはずなのに手も足も脳も動かなくなります。
いつまでもそのエネルギーを持ち続けると思わないことです。
負けず嫌いの性格も、ひょっとしたら期間限定かもしれません。
負けず嫌いは、勝てる可能性を感じるからこそ負けず嫌いでいられるのです。
勝てるわけないと思ったら、たとえ親がどんなに褒めようが励まそうが、子どもの心に届きません。
勝って舞い上がり、負けて大暴れしていたら、
「ストレスになるかもしれないけど、この子にはちょうどなんだな」
と思うことです。
負けて当然と思っていれば、泣くこともないですし、荒れることもありません。
「本当はできたのに」
と、自分の可能性を感じるからこそ暴れますし、涙も出ます。
泣くほど悔しく思える課題が、その子の伸びしろです。
気持ちが入っている分、真っ先に乗り越えられる伸びしろです。
あなたは、子どもに自己ベストを求めますか?
自己新記録を求めますか?
たとえ毎回波瀾万丈であっても、
「たしかに伸びている」
「家ではこの雰囲気にはならない」
と思ったら、
「この子は切磋琢磨する星のもとに生まれたんだな」
と思うことです。
また、切磋琢磨は同級生としなければならない訳ではありません。
上級生でも下級生でも、能力的に拮抗した相手が近くにいるというのは、小学校や中学校でもあるとは限りません。
時間には限りがあります。
限りある時間を有効に使うには、時間の中身を濃くすることです。
濃くするためには、集中することです。
すべての子どもに集中してもらいたいと思い、課題を決め、座席を決めています。
新年度も、子どもたちに自己新記録を出してほしいと願って指導いたします。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>