短時間で効率的な学習
長岡市内の高校合格者の中には、そろそろ1日の勉強時間0の生徒もいる頃でしょう。
合格したその日から今日まで0の人もいるかもしれません。
「そんなことないです。出された課題やってます」
と言う生徒もいるかもしれませんが、そうですか?
中学生の時と同じように、適当に丸つけ、困ったら解答丸写しの消化試合ばかりじゃないですか?
図星の人は、志望大学のランクを下げることです。
今から下げることです。
でないと、己の高い自信と低い客観的評価のギャップに心がついていけず、大学受験の前に不登校になる可能性が出てきます。
勉強ができない子どもとその親が考えがちなのは、効率的な学習です。
「何か必ず抜け道があるにちがいない」
と発想します。
なぜ、毎年毎年このような勘違いをする親子が現れるのか、七不思議のひとつです。
効率化は最後です。
これは心に刻んでおいた方がいいです。
連日検定の話で申し訳ないですが、英検3級、算数検定6級、漢字検定5級すべて合格した小学生は、ma・senkaで最も受講時間が長い生徒です。
余程の大天才でない限り、学力と勉強時間は比例します。
勉強ができる生徒は勉強時間が長いですし、今一歩の生徒は勉強時間が長いとは言えません。
勉強ができない生徒ほど、すぐに疲れます。
ですから親は
「集中力がないんで、短時間で効率的に伸ばしてください!」
と思うだけでなく、直接私に訴えることもあります。
短時間で効率的な学習ができる生徒は、集中力も思考力も気力も体力もある選ばれた人だけです。
短時間で効率的な学習をさせたいなら、短時間で効率的な学習ができるような土台をつくらないといけません。
その土台を軽視し、
「そこまでしなくても」
と言い続けた結果、可能性がぐっと狭まります。
うまい話はありません。
この当たり前を、子どもの前に親が受け入れることです。
先日、教室生が長岡高校理数科に合格しました。
この生徒は、ma・senkaが人生最初の塾の生徒です。
入室前の三者面談で、将来の夢や志望校の話を聞いた後、
「英検取ってますか?」
と聞き、
「⚪︎級受けようと思います」
と答えられた瞬間
「遅いね」
と言いました。
それまでの会話のトーンとガラッと変わったので、本人だけでなく、隣にいたお父様も驚いていました。
「その夢、その目標があるなら、英検⚪︎級なんて2年前に取っててよかったのに」
と話しました。
夢や目標が決まると、逆算して今やることが決まります。
私にできることは、合格する確率を上げることです。
合格する確率を上げるためには、合格する可能性が上がることをひとつひとつクリアしていくことです。
彼は入室後、数学も頑張っていましたが、英語も意識して取り組んでいました。
その結果、中3の11月に英検準2級に合格。
本当は2級に合格してほしかったですが、
「⚪︎級受けようと思います」
と素直に思っていたあの日から、よくここまで意識が変わったと思いました。
「短時間で効率的な学習を」
と言う親子が進む道は、合格最低点狙いの道です。
それは極めてリスキーな道です。
「どうしてそんな博打をするんだろう」
と不思議に思う道です。
子どもが勉強を嫌がった時、真っ先に勉強時間を減らすことを考えている限り、子どもの学力は向上しません。
子どもが勉強しないのは、まわりに勉強している人がいないからです。
焦っているうちはまだマシです。
「やる気になったら凄いんだから」
と、未来に賭ける金額が増えるたびに希望する進学先は遠のきます。
夢や目標が決まれば、今やることが決まります。
決まらないのは、目を背けているだけです。
まわりはみんな取っています。
あなたの子どもより年下の子どもも取っているかもしれません。
こんな長岡の小さな教室で取っているぐらいですから、大都市に行けばいくらでも取っている人はいますし、この程度では勝負にならないでしょう。
「夢は大きく、努力は小さく」
では、いつか子どもの心が壊れます。
褒められまくり、お膳立てされ尽くした上での挫折は短時間で効率的に心に効きます。
そんな悲しい伏線回収をしないことです。
最も効率的なのは、楽しむことです。
楽しんでいると、効率やモチベーションという言葉を忘れ、課題自体に没頭できます。
それが、結局は効率的な学習につながります。
最短距離、最低学習時間を狙っていると、とにかく楽しくありません。
旨みがゼロのものをありがたくいただく子どもはゼロです。
仕事ができる大人から見ると回り道に見えても、主役である子どもにとっては、どうしても大切な王道かもしれません。
時には効率について真剣に考えてもいいですが、
「それよりも算数を好きになってもらった方が早いよな」
「どうやったら楽しく取り組んでくれるかな」
「どうすればずっと集中できるようになるかな」
と、もっと大事なテーマについて考えてみた方がいいような気がします。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>