名前を呼ばれて「はい」と言えるでしょうか。
今日は久々に泣くことなく教室に行けました。
休み明けの積み木を楽しみにしていたようです。
手が止まることなく取り組む様子を拝見し安心しました。
(幼児保護者)
習い事は積木から始まりました。
今年は受検も控えていますので、より一層頑張っていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
(幼児保護者)
お休み中に子供から
「マセンカのお姉さんたちと同じ学校に行きたい」
という言葉があったので、受験の可能性は排除せずに過ごしたいと思います。
うちが受かるとはとても思えませんが…。
今年もご指導お願いいたします。
(幼児保護者)
さっそく新年初めての受講、ありがとうございました。
久しぶりで嫌がるかな?
と思いましたが全く心配いらず、昨日から今日を楽しみにしていました。
勉強の楽しさを教えていただけて、とても感謝しております。
本年もよろしくお願い致します。
(小学生保護者)
まだ学校は始まっていませんし、何しろまだ1月4日です。
授業後、
「やっぱり休み中はボーッとしてしまいますよね」
「仕方ないと思います」
と保護者の方をフォローする準備をしていたのですが、意外にも皆さんよく集中して取り組んでいました。
中には
「立派です」
と伝えた子どももいましたが、それぐらい良い姿勢の生徒ばかりで、こちらもテンションが上がりました。
また、名前を一度呼んだだけで反応する子どもが多く、それにも驚きました。
私は、幼児に限らず小学生も、名前を呼べば反応してくれるのが当たり前と思っていません。
名前を連呼し、徐々に声量を上げ、最後には肩をゆすり、やっと反応してくれるぐらいが今の時代のふつうと思っています。
ですから、一度呼んだだけで目が合う子どもがほとんどだったというのは、相当驚きでした。
社会では、名前を呼ばれたのに反応しなかったことで失う機会というのはいくらでもあります。
本人はただ聞こえなかっただけと思っていても、呼んだ側は
「無視された」
と思うものです。
無視する人間を何度も誘う人はそうはいません。
聞く耳を持っているか持っていないかは、学力や人間関係、社会における評価にダイレクトにつながります。
聞いてくれない姿勢というのは、強めの拒否に感じられます。
聞こえなかった本人に悪気はなくても、呼んだ側に寂しい思いをさせます。
家で子どもの名前を大声で連呼するのが当たり前の方、今年は一度で反応できるように、子どもを変えてみませんか。
名前を呼ばれて、
「はい」
と言えるだけで評価が上がります。
それだけで、学年の上位2割に入ります。
今はそれだけ聞く子ども、反応する子どもが少ないということです。
言葉は漫画の吹き出しのように、ふわふわ目に見える形で残っていません。
意識を向けていなければ、すぐに消えてしまうのが言葉です。
ですから、言葉は話す側の問題でもありますが、聞く側の問題でもあります。
目と手を使ってマイペースの姿勢は随分できてきました。
あとは耳です。
聴力検査で引っかかっていなくても、聞かない子どもは聞きません。
そして、そのような子どもの親(特に母親)はよく通る声で子どもの名前を呼ぶことがデフォルトになっています。
できれば、今年は早めにその設定を変えましょう。
言うことに慣れると、最大値の声で呼ばれるまで子どもも待ってしまうようになります。
これは麻痺です。
学力は話す、書くという筋肉で向上すると思っていますが、知識は見る、聞くという感覚器官で増えていきます。
ですから、聞いていないというのは、知識を手にいれる機会を無駄にすることにつながります。
「聞くのが苦手なんです」
と言えるうちに対策を立てることです。
時が経つと、
「あの人、どうせ聞かないし」
と呼ばれなくなります。
呼ばれず、誘われず、選ばれないというのは、社会にいきる大人として相当きついです。
皆様は
「あの人に言っても無駄」
という烙印が解けた大人を見たことがあるでしょうか。
聞く姿勢はつくるものです。
聞く姿勢は育てるものです。
意識すれば、聞けるようになります。
今年の目標のひとつに、聞くことについて追加されるといいと思います。
時間があるうちに手をうちたいですね。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)
2024年3月長岡高校に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>