できる生徒は、できる生徒とつながっている感覚を持っています。
できなかったことができるようになることを勉強というならば、ワークを埋めた、ノートに書いただけのことを勉強とは言いません。
学ぶとか定着とか、テストで良い点取りたいとか、本人にとってはどうでもいいのです。
ただ、はやく終わらせたい。
その気持ちだけで取り組む行為は勉強ではなく作業です。
ただの作業を、さも
「勉強しました」
「こんなにやりました」
「えらいでしょ」
という顔でいるのはおかしいです。
覚えればいいです。
できるようになっていればいいです。
でも、覚えていない、次はできない状態でいるのに、
「終わりました」
と言うのはおかしいですし、
「おかしくない?」
と言ってくれる人がまわりにいない不幸をつくづく不憫に思います。
作業と勉強はちがいます。
高校生でも作業を勉強と勘違いしている人はいくらでもいます。
作業では伸びません。
自分で
「今やっているのは作業なのか?勉強なのか?」
と問いただしてみて、
「これは作業だ」
と思ったら、はやく勉強に切り替えることです。
多くの親は、子どもが作業すらしないことで悩んでいます。
ですから、シャーペンでいっぱい書いている姿を見るだけで安心します。
県内上位校でもよくあることです。
小さい頃から優秀と思われていた子どもは、賢そうに見せることにも長けています。
ですから、
「昔あれだけできてたんだから、もっとできるようになっててもおかしくないのにね」
と思われます。
それは、作業する姿を見せれば大人は安心してくれたからです。
勉強を捨て、作業に逃げ込んだ生徒は伸びません。
「だってこんなに書いたんだよ!」
「ワークも埋めたし!」
「毎日2時間も勉強したんだよ?」
はあ。
なんて幼い。
結果が出てなければ、そこで
「なぜだろう?」
「自分の勉強の仕方、どこがまずいんだろう?」
と考えるか、まわりに聞くことです。
途中過程は、まわりが認めることであって、自ら言うのは現状維持まっしぐらです。
そこに成長はありません。
勉強することで幼さが消えます。
まわりができない生徒を見ると、
「え?これを勉強と思ってるの?」
「まさかこの状態でテスト受けるわけじゃないよね?」
「それで5教科400点超えできるなんて思ってないよね?」
と驚くことばかりです。
ですから、勉強の仕方を学ぶ必要があります。
毎日学校に通っていても、どうやって勉強するかは教えてもらえません。
ネットには勉強ができた人の体験談が出ているだけで、
「自分はどんな勉強をどれだけの時間すればいいのか」
は出ていません。
できていないと思うなら、誰かに見てもらうことです。
自分から
「見てください」
と行くことです。
テレビドラマなら、困ったときに美男美女の天才が現れて勉強を教えてくれますが、現実ではどんなに困っても誰も助けに来てくれません。
勉強できない人に近づくのは怖いからです。
近づいたが最後、見えないものを勝手に見たと言い、言ってもないことを言われたと言い、助言を怒られたと勘違いします。
こうして、勉強できない生徒は人の縁を失います。
勉強できる生徒は
「みんなやってるんで、私も頑張らないと」
と言います。
できる生徒は、できる生徒とつながっている感覚を持っています。
これが格差社会の始まり、エピソード0です。
ma・senkaには未就園児が10名以上います。
入室当初は泣くときもありますが、すぐに泣きやみ、課題に取り組むようになります。
理由は、まわりの子どもたちがみんな集中して課題に取り組んでいるからです。
これが、1歳児クラス、2歳児クラスと分けていたら、こうはなりません。
半年以上いつも誰かが泣いている状態で、課題がちっとも進まなくなります。
そこでは、能力が高い子どもも犠牲になります。
親は
「今日も泣いてる子どもに構ってばっかりで、うちの子のことちっとも見てくれなかった」
と舌打ちして車のエンジンをかけます。
まわりのみんながやっている環境と、まわりのみんなが泣いている環境で過ごすのとでは、年長になった時、さすがに差があります。
1歳児、2歳児の保護者の方に
「泣いてますけど、大丈夫でしょうか?」
と聞かれたときに、
「全然大丈夫です」
と自信を持って答えられるのは、まわりの子どもたちが集中して取り組んでいるおかげです。
これは教室生に感謝です。
自分より少し年上の子どもたちが集中して取り組む姿は、未就園児にとって、なにか大きな力になっています。
そこが当教室の強みのひとつと思っています。
「あんな子になっちゃダメ」
「あんなことしたら怒られるよ」
「あんなの絶対真似しないでね」
と言われる環境で育つのか、
「あんな風になりたい」
「あの子すごい」
「私もあれやってみたい」
と思う環境で育つのか、長い目で見ればどちらが子どもの成長にとってプラスになるか、答えは明白です。
経済的に豊かな家庭は環境にお金を使うことに躊躇しません。
変な出会いで変な感性を持ってしまったら、修正(脱洗脳?)に時間と労力がかかります。
場合によっては、取り返しのつかないことになります。
「あんな子たちに囲まれたら、そりゃそうなるわ」
と、まわりに同情されても、目の前の子どもができるようになるわけでもありません。
変えられない環境もあれば、選べる環境もあります。
選ぶことができるのは親だけです。
それでも選ばない親の口癖は
「忙しい」
です。
なぜかできない子どもの親はみんな
「忙しい」
と言います。
できる子どもの親も忙しいはずなのに、なぜか
「忙しい」
とは言いません。
環境によって、出会う人がちがいます。
子どもに影響を与えるのは、まわりの子どもです。
その環境をつくってあげられるのは親だけです。
2021年新潟大学附属幼稚園に2名、新潟大学附属長岡小学校に8名合格しました。
>>>
週末に無料体験ご希望の方は、
土曜
12:45-13:30
日曜
8:45-9:30
無料体験授業受講できます(5月15日更新)。
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
無料体験授業希望です
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
附属幼稚園合格(2019)>>>新潟大学附属幼稚園合格
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
今町天使幼稚園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
太田小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
東北中学校
新潟大学附属長岡中学校
栖吉中学校
太田中学校
宮内中学校
東中学校
西中学校
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>