TOP お知らせ一覧

2025.04.07 小学生算数クラス保護者感想②

小学生算数クラス保護者感想②

皆さんと一緒に課題に取り組ませて頂けるのはありがたいです。

そして、出来るお子さんの手の動きも見られるのも嬉しいです!

 

⚪︎⚪︎がやる気になっている時の目つき手つきです!

こんな姿が見られて嬉しいです。

本当に楽しかったのだという事が伝わってきました。

ありがとうございます。

 

ありがとうございます。

上の学年の子が多い中で、とりあえず手が止まっていないので安心しました。

集中力が切れちゃうのは試合でも同じことがあったので今後の課題だと思いました。

 

これだけ集中した環境は自宅ではなかなか作れないので、本当にありがたいです。

これから、どう成長していけるか、楽しみです。

 

上学年の皆さんの真剣な雰囲気を感じ、いい刺激をいただいている様子が見られました。

ありがとうございます。

 

楽しかったと話してくれました。

失敗からも学ぶ事が沢山あり、切磋琢磨して学べる環境は良いですね。

 

ありがとうございます。

緊張していると片手しか動かないのですが、両手が出ていただけでも良かったと思いました。

 

⚪︎⚪︎の数字まで出てきたと聞き、今までに比べたらかなり高度だったのですね!

その中でよく頑張ったと思います。

 

生徒さんで教室いっぱいですね!

この環境で強みを伸ばし、できることを増やしていけたらと思います。

皆さんと切磋琢磨して、悔しい経験から成長させてもらっていることに感謝です。

成長する機会をいただきありがとうございます!

 

算数は、頭を使って考える教科であると同時に、手を使い、体に覚え込ませる教科でもあります。

知識は講義からでもネットからでも得られますが、解く技術は実習することによってのみ得られます。

 

「書かないと身につかない」

「書かないとできるようにならない」

「頭を使うとは、手を使うことだ」

 

となんとなく思っていましたが、そのモヤモヤをスッキリさせてくれたのが2001年に出版された「東大生はバカになったか」(立花隆著)でした。

今、手元に文庫本がありますが、知識に対して体に覚え込ませるテクネーについての記述があります。

これは大変に参考になりました。

特に、

 

「テクネーの本体部分は言語化不可能で、その技の伝承も実践を通じてするしかありません」

 

の一文は、言語化、言語化と言われる現代において、かなりのカウンター、アンチテーゼになると思います。

 

「学習ツールは昔と比べて桁違いに増えたのに、なぜ、学力が今ひとつなのだろうか?」

 

と思った時、手が自動的に解くところまで身についていないことが原因のひとつであることは十分に考えられます。

 

自動車の運転も、スポーツの反応も、体が自動的に動くところまで身についいているからこそできることです。

身につけるためには、実践が必要ですし、学習なら演習が必要です。

 

上記の感想文の中に、何度も

 

「手」

 

という言葉が出てきていますが、これは、ma・senkaの保護者の方が、意識的なのか無意識なのかは不明ですが、勉強と手の関係に注目している証拠でもあると思いますし、

 

「皆さん、着眼点のレベルが上がったな〜」

 

と嬉しく思いました。

 

仕事ができる人の側にいると、自然に仕事ができるようになります。

それは、考え方や体の使い方、時間の使い方が変わるからです。

今回、同様のことが算数クラスでも起きてほしいと思い開講しました。

 

1年は50週あります。

50回受講すれば、子どもは相当変わります。

これからも頑張って指導いたします。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2025年3月長岡高校理数科、三条高校理数科、長岡向陵高校合格しました。

>>>

令和7年度 高校受験合格速報(2025年3月13日)

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定4級(中学校在学レベル)合格しました。

 

小学2年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡向陵高校

三条高校理数科

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み