参観授業
参観は現実ときちんと向き合える良い機会と考えています。
目の前の進路も大事ですが、参観を通じて5年後10年後を見据えて色々考えたいなと思いました(へこんでしまい、それどころでない時もあるかもしれませんが…)。
今後ともよろしくお願い致します。
いつも大変ありがとうございます。
(幼児保護者)
参観は第3類医薬品ではなく医療用医薬品です。
「今の症状、多分これだわ」
と思うと勘違いの場合があります。
授業中、参観後に説明しているのは、私なりの診断と処方の説明をしているつもりです。
参観は、保護者によっては劇薬です。
子どものできないところを目の当たりにすると、
「強めのロキソニン飲ませなきゃ」
と焦る方もいらっしゃいます。
その時、
「今の学年でしたらよくあることですよ」
「それどころか、あの状況でよく発言できましたね」
と説明することもあります。
目にする子どもの様子は同じでも、保護者と私で解釈がちがう場合があります。
今の時代、価値観の相違には踏み込まないのが正解だとは思いますが、もし目標があるならば、定員があるならば、倍率がそれなりにあるならば、ほんの少しでも耳を傾けていただけますとありがたいです。
保護者の方の中には、一瞬でも
「できてない!」
と思ってしまうと、その後40分何も目に入らない、耳に届かない状態になる方もいらっしゃいます。
その場合、保護者の方の脳が誤作動して認知できていない状態ですので、より解説する必要があります。
また、参観授業ではまわりに同級生もいます。
先日、子ども7名、保護者7名参加の時間帯がありました。
そうしますと、どうしてもまわりの子ども、できている子どもが目に入ります。
目に入ると、
「あの子はできてるのに、うちの子できてない」
と比較スイッチが入ります。
日頃比較しないようにしている方でも、目の前で展開されているので、どうしても気になります。
その目線になってしまうと、さらに子どもの意欲や姿勢が目に入らなくなります。
参観していても、目に入らず耳に届かないことはあります。
それは、親に感情があるからです。
ですから、
「見てたんですから、わかりましたよね?」
で済ますことなく、限られた時間一杯使って説明していたのです。
できれば、保護者の方全員に
「参観してよかった」
と思ってほしいですし、子どもには
「また見に来てね」
と思ってほしいです。
「また」
「次」
という言葉が出る場合、その子どもは成長する良い傾向にあります。
未来を期待する気持ちになると、子どもは伸びます。
参観は親にとって刺激になります。
プラスの刺激になることもあれば、マイナスの刺激になることもあります。
マイナスを目にするのはつらいです。
つらいですが、目を背けたいことから逃げず、認めたくないことを認め、受け入れたくないことを受け入れることが最も人を成長させます。
ですから、
「保護者の方に必要なのは勇気」
と時々話しているのです。
教育熱心で、一所懸命やっていて、それでもまだ何か足りないと思った時、参観授業には向上のヒントが山のようにあります。
ですが、それを見ようとしない、かわそうとすると、やっぱりその弱点は残ったままです。
伸びしろは、できていないところにあります。
まずはそれを親が認め、受け入れることです。
病気なら早期発見、早期治療が大事でしょうし、できることなら予防したいものです。
そのためには、
「いや、本当はわかってたんですよ」
「家ではあれぐらいのことできてるんです」
と言い訳してもいいので、それでも参観することです。
先日、2025年12月末までの参観スケジュールをお伝えしました。
もしお時間ありましたら、どうぞお越しください。
2024年新潟大学附属長岡小学校に合格しました。
>>>
新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)
2024年新潟大学附属幼稚園に合格しました。
>>>
お問い合わせはこちらから
>>>
体験について、直接聞きたい方は
0258-86-6341(無限に皆良い子)
に電話をして、
「無料体験授業希望です」
とお伝えください。
(9:30-11:30,1:30-6:00)
※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。
・お友だちと一緒に体験できますか?
・兄弟同時に体験できますか?
・ちょっと質問いいですか?
等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。
授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。
受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。
ma・senkaは、
・子どもの可能性を信じる方
・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方
・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方
にとって、最適な教室でありたいと思っています。
ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校
おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。
長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。
いつもありがとうございます。
東部川崎保育園
帝京長岡幼稚園
新潟大学附属幼稚園
長岡みのり幼稚園
長岡和光幼稚園なごみ保育園
長岡天使・聖母幼稚園
希望が丘保育園
富曽亀保育園
花園みどり保育園
東部保育園
東部第二保育園
関原保育園
新保保育園
新組保育園
双葉保育園
長嶺保育園
柏保育園
みしま中央保育園
岡南こども園
けさじろ保育園
ひごし中央こども園
みどりこども園
こどもけやき苑
くろじょうこども園
めぐみ野こども園
ベビールームそら
見附天使幼稚園
ホップこども園
わかくさ中央保育園
川崎東小学校
川崎小学校
富曽亀小学校
阪之上小学校
栖吉小学校
神田小学校
黒条小学校
富曽亀小学校
日越小学校
中之島中央小学校
名木野小学校
田井小学校
前川小学校
脇野町小学校
新潟大学附属長岡小学校
上越教育大学附属小学校
新潟大学附属長岡中学校
旭岡中学校
堤岡中学校
東北中学校
長岡高校理数科
ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。
大きな未来を描いています。
想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。
親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。
親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。
そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。
知能は遺伝だけでは決まりません。
大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。
あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。
>>>