TOP お知らせ一覧

2025.01.11 見限るのが早すぎる!(幼児保護者)

見限るのが早すぎる!(幼児保護者)

出来ていない部分ばかり目がいってしまい、高い目標もあり、そこに行きつきたいと思いながらも既に諦めそうになっていました…

見限るのが早すぎる!

地道にコツコツと特に今はアウトプットを過度に求めず、インプットだと思い刺激を与え続けようと思います。

(幼児保護者)

 

個人面談後、感想をいただきました。

ありがとうございます。

 

「見限るのが早すぎる!」

 

とありますが、見限るのが早いのは、教育熱心な方あるあるです。

教育熱心な方は、プレーヤーの前に、批評家としての目が育ちます。

また、

 

「せっかくやるからには」

 

と、まわりの同級生の力も視野に入れます。

 

本当は、子どもができている時もできていない時も、まわりと比べることなく、我が子の成長にだけ集中すればいいのですが、よくできると自慢したくなり、できないと

 

「あの子に勝てないということは、これはうちの子には向いてないんだな」

 

と早々に進路変更します。

 

見限る理由のほとんどは、同級生との比較です。

たとえ教育について理論的に調べようが、

 

「あの子に負けた」

「あの子に勝てない」

「あの子より遅い」

「あの子より先に始めたのに」

 

という比較目線が勝ると、簡単に成長戦略を捨てます。

これは一見教育熱心な親によくある、本当によくあるケースです。

こちらからすると、

 

「どうしてあの畑、手放しちゃったんですか」

「これからたくさん収穫できたのに」

 

と思っても、親が見限りモードに入ったら、もうその言葉は届きません。

長岡高校理数科に入ってほしい夢はあるのに、小1で一旦勉強系の習い事は全部やめるという親はかなりいます。

 

親の同級生への妬み、嫉妬は、子どもの成長計画を迷わせます。

ふつうにやればふつうに上昇するのに、誰にも相談しないで勝手に見限り、それを論理的に考えて正しい判断だと公言しますが、実際は

 

「あの子に負けた」

 

ぐらいのことです。

我が子の能力、我が子の気持ちとは関係なく、勝てない、目立てない、褒められないぐらいのことで、簡単に一旦勉強から離れます。

ですが、長岡高校理数科の夢は変わらないので、まわりの子と同じように小3の冬季講習からふつうの学習塾にまた通い始めます。

ただ、小1から小3のブランクは隠しようもなく、

 

「随分差がついちゃったな。なんでだろう」

 

と思いはしますが、それがまさか2年前、自らが下した結論だとは思いもしませんし、反省もしません。

 

という例がありますよ、という話をこちらの保護者の方にしました。

まだ幼児ですし、未開拓の部分ばかりですから、何かを見限るのは本当に早過ぎます。

 

見限る親の根底には、

 

勉強=競争

 

の意識が高すぎる場合が多いです。

特に、社会的に勝ってきた親であればあるほど、子どもの学力がふつうだなんて、認められません。

また、学歴コンプレックスがある親も同じです。

早く、楽に、さらっと優秀児と呼ばれたい親にとって、地道にコツコツというのは嘘に聞こえます。

この場合、特に

 

「優秀児にしたい」

 

ではなく

 

「優秀児と呼ばれたい」

 

というのがこのタイプの親のあるあるです。

同級生との比較が一番の物差しになっているので、行動の理由が全て嫉妬と妬みと被害妄想でできています。

 

出来ている時も出来ていない時も、自分の子どものことだけに集中することです。

特に成長できるのは、認めたくないことを認めた時です。

受験生を見ていて思うのは、苦手教科の中にこそ伸び代が大量にあるということです。

点数を大幅に上げられるのは、得意科目ではなく苦手科目の方です。

親が、認めたくないことを認める勇気を持った時、子どもの成長の展開が変わります。

 

2024年新潟大学附属長岡小学校合格しました。

>>>

新潟大学附属長岡小学校15名受験全員合格(2024年12月18日)

 

2024年新潟大学附属幼稚園合格しました。

>>>

新潟大学附属幼稚園3名受験全員合格(2024年10月26日)

 

2024年3月長岡高校合格しました。

>>>

長岡高校(普通科)合格

 

小学1年生が数学検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学3年生が漢字検定5級(小6レベル)合格しました。

 

小学4年生が英語検定3級(中3レベル)合格しました。

 

小学6年生が英検準2級(高1レベル)合格しました。

 

中学1年生が英検2級(高校卒業レベル)合格しました。

 

お問い合わせはこちらから

>>>

幼児教室無料体験

 

体験について、直接聞きたい方は

0258-86-6341(無限に皆良い子)

に電話をして、

「無料体験授業希望です」

とお伝えください。

(9:30-11:30,1:30-6:00)

 

※駐車場は教室東隣、川崎東パーキング②③です。

 

・お友だちと一緒に体験できますか?

・兄弟同時に体験できますか?

・ちょっと質問いいですか?

 

等、気になることがある方は、遠慮なくお電話ください。

授業を通して、どの子も姿勢や集中力、認知力、自制心、論理力等が育ちます。

受験の有無に関係なく、子どもの持っているはずの能力を最大限伸ばしたい、という方にとっては、納得していただけるかと思います。

 

ma・senkaは、

 

・子どもの可能性を信じる方

・子どもが将来夢を持ったとき、叶えられる可能性を育てたい方

・一生続く学習をスムーズに行えるように、能力の土台を築いてあげたい方

 

にとって、最適な教室でありたいと思っています。

 

ma・senka教室生の幼稚園・小学校・中学校

 

おかげさまで、下記の園、小学校、中学校から通塾、または体験に来られています。

長岡市だけでなく、新潟市、上越市、見附市、三条市、柏崎市、魚沼からも毎週通われている生徒がいます。

いつもありがとうございます。

 

東部川崎保育園

帝京長岡幼稚園

新潟大学附属幼稚園

長岡みのり幼稚園

長岡和光幼稚園なごみ保育園

長岡天使・聖母幼稚園

希望が丘保育園

富曽亀保育園

花園みどり保育園

東部保育園

東部第二保育園

関原保育園

新保保育園

新組保育園

双葉保育園

長嶺保育園

柏保育園

みしま中央保育園

岡南こども園

けさじろ保育園

ひごし中央こども園

みどりこども園

こどもけやき苑

くろじょうこども園

めぐみ野こども園

ベビールームそら

見附天使幼稚園

ホップこども園

わかくさ中央保育園

川崎東小学校

川崎小学校

富曽亀小学校

阪之上小学校

栖吉小学校

神田小学校

黒条小学校

富曽亀小学校

日越小学校

中之島中央小学校

名木野小学校

田井小学校

前川小学校

脇野町小学校

新潟大学附属長岡小学校

上越教育大学附属小学校

新潟大学附属長岡中学校

旭岡中学校

堤岡中学校

東北中学校

長岡高校理数科

 

ma・senkaの保護者の皆さまは、子ども達の可能性を信じています。

大きな未来を描いています。

想像するだけでなく、実際に通い、親も熱心に勉強しています。

 

親の限界が子どもの限界になっては、子どもに申し訳ないからです。

 

親の学ぶ姿勢は、子どもにも影響を与えます。

そうすると、子どももさらに学ぶ意欲が高まります。

 

知能は遺伝だけでは決まりません。

 

大きな未来を実現させるためにできる、日々の小さな、楽しい習慣のひとつにma・senkaがお役に立てれば幸いです。

 

あなたからのお問い合わせ、お待ちしています。

>>> 

無料体験申し込み